第二新卒の転職活動では、前職を辞めた理由やどうして転職を考えているのかという質問に、どう答えるかが重要なポイントになってきます。嘘のない正直な気持ちを伝えつつ、相手に納得してもらえる答え方を身に付けておくと、面接の場でも安心できますよ。
この記事では、企業側がチェックしているポイントや避けたい答え方、そして第二新卒に期待していることなどを解説しながら、転職を前向きに進めていくためのヒントをご紹介していきます!
ホテル・ブライダル正社員求人
目次
そもそも「第二新卒」ってどんな人?

「第二新卒」とひと口に言っても、明確な定義があるわけではありません。会社ごとの考え方に基づいて判断されているのが現状です。この記事では、各種学校を卒業してからおおよそ3年以内かつ、一度でも就業経験がある方を「第二新卒」として解説していきます。
ホテル・ブライダル正社員求人
退職・転職理由から企業が見極めたいこと

転職の面接で退職や転職の理由を聞かれるのは、ネガティブな背景を探るためではありません。ここで企業は「入社後に力を発揮してくれる人か」どうかと「入社したら自社で長く働いてくれる人か」の2つのポイントを重視しています。
つまり、退職や転職に至った経緯よりも「これからどんな働き方をしていきたいのか」という点や「どんな気持ちで転職を考えたのか」ということを前向きに伝えることを意識しましょう。
入社後に仕事で成果をあげられそうか
企業が転職理由の中でも特に注目しているのは「転職によってどんなことを実現したいのか」という部分です。
応募者の目指している姿と、企業が提供できる仕事内容やキャリアステップがうまく合っていれば「この人なら前向きに取り組んでくれそうだ」と期待を寄せることができます。つまり、目標ややりたいことが明確になっていて、それが企業の方向性とマッチしていれば入社後の活躍にもつながりやすいということです。
長期的に会社に貢献できそうか
転職や退職の理由を確認するのには「この人は長く働いてくれるかどうか」を見極めるためでもあります。
過去の出来事だけではなく「どんな働き方がしたいのか」や「なぜ転職を考えたのか」というような背景や応募者の思いを通して、また早期に転職してしまうリスクがないかをチェックしています。
たとえば、応募者が転職によって実現したいことが、その企業の風土や働き方、キャリアステップとしっかり合致していれば「長く活躍してくれそうな人だ」と感じる企業は多いですよね。
応募する際は、自分の目標としている働き方と企業のキャリアステップが一致しているかどうか、しっかりと確認しましょう。
第二新卒だからこそ気をつけたい、退職・転職理由の答え方

第二新卒の方は社会人経験が浅い分、退職・転職の理由をどう伝えればいいのか悩むことも多いのではないでしょうか。面接ではつい本音が出そうになる場面もありますが、伝え方次第では印象が大きく変わることもあります。
ここでは、第二新卒だからこそ意識しておきたい退職・転職理由の伝え方を、分かりやすく解説していきます。
退職理由と転職理由の違い
- 退職理由
現職を辞めようと思ったきっかけ - 転職理由
今後やりたい仕事や実現したい未来に向けた、未確定の部分を含む動機
第二新卒が退職・転職理由を伝えるときの注意点
- 「職場が合わなかった」「仕事内容にギャップがあった」
など、不満に感じていたことがあったとしてもそのまま伝えない - ネガティブな印象を与えないように、前向きな内容に言い換える工夫が必要
理想的な伝え方のバランス
- 退職理由:2割
会社を辞めるに至った背景を、簡潔に伝える - 転職理由:8割
今後チャレンジしたいことやキャリアビジョンなど、前向きな内容にフォーカスする
企業が第二新卒に求めていること
- 経験よりも成長意欲やポテンシャル
「これから成長していきたい」という意欲を、自分の言葉でしっかりと伝える
面接で伝えたいポイント5選
- 前向きな理由を中心にして伝える
不満ベースではなく「こんな環境で力を発揮したい」と、ポジティブな理由を軸にする - 具体的な経験を交えて話す
説得力を増すために、実際に体験した学びを添える - 話に一貫性を持たせる
これまでの経験や志望動機が矛盾することのないように、キャリアの流れを意識する - 将来に向けたビジョンも語る
転職をきっかけにして、どのように成長していきたいのかを明確に伝える - 簡潔にわかりやすく伝える
要点を抑えて簡潔にまとめることで印象がよくなる
【NG例文あり】避けたい退職・転職の理由の伝え方

退職・転職理由の伝え方によっては、選考でマイナスの印象を与えてしまうパターンがあります。特に社会人経験が浅い第二新卒の方は、言い回し次第で誤解されてしまうことがあるかも知れません。
ここでは、選考の場で避けたい伝え方を4つの例文と一緒にご紹介します。どう答えると好印象につながるのか、ぜひ考えながらご覧ください!
【NG例文①】 前職のマイナス面を強調する
退職や転職の理由を伝えるときには、使わない方がいい言葉や表現がいくつかあります。ネガティブなキーワードは、選考でマイナスに受け取られてしまう可能性があるので、注意しましょう。
- 会社の体質が古かった
- 社風が時代に合っていなかった
- 成果より年功序列が重視されていた
- 商品やサービスに魅力を感じなかった
- 経営の方向性が不透明だった
- 給与が低かった
など
こうした表現を避けたい理由は、第二新卒の方の場合は、見えている業務範囲が限られているケースが多いからというのがあります。企業の方針や経営戦略を語るには十分な経験がないと受け取られてしまうこともあり、批判的な言い方をすると「ただの不満」と捉えられてしまうことがあります。
伝え方ひとつで、与える印象は大きく変わります。自分の思いや希望は、前向きな言葉に置き換えて伝えるように心がけましょう。
面接官に、以下のような印象を与えてしまうリスクがあります。
「不満を言うだけで、自分から改善しようとしたのかな?」
「経営を語っているけど、その立場で何が見えていたんだろう?」
「視野が狭く、入社後も同じように不満を抱えてしまうかも知れない」
【NG例文②】マイナスの印象を与える回答
退職や転職の理由を考えていると、現職とのミスマッチから「周囲と合わなかった」「やる気がでなかった」と感じた方も少なくないと思います。ただ、面接などの選考の場でそのままを伝えてしまうと、相手にマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。
- 成果が挙げられず自信を失った
- 職場の雰囲気にどうしても馴染めなかった
- 割り振られた仕事内容に興味が持てなかった
- 単調な業務が続き、新しい挑戦ができなかった
- 働くことでの目標が見つからなかった
など
たとえネガティブな理由がきっかけだったとしても、それをどう前向きにとらえ、次に何を目指しているのかを伝えることが重要です。考え方や姿勢に共感してもらうことができれば、ポジティブな評価につながりますよ。
ネガティブな理由をそのまま伝えてしまうと、面接官は不安を感じるかもしれません。
「本音だとしても、選考の場にはそぐわない回答で、相手に与える印象を考えらえていないな」
「普段の仕事でも、ネガティブな言い方をしてしまうかも知れない」
「入社後に、周囲と関係を築くのが難しいかも知れない」
【NG例文③】自分の能力を高く見積もっている
退職・転職理由を伝える際には、自分の実力や経験を正しく理解して話すことが大切です。過度に自分を大きく見せようとしてしまうと、かえって誤解を招いてしまうことになりかねません。
- 自分のアイディアのほうが優れているのに、評価されなかった
- もっと大きな役割やプロジェクトを任されるべきだと思っている
- 成果を挙げていない先輩のほうが給与が高くて不満に感じている
- 自分の努力や成果が上司に伝わりにくい環境だった
- 成果を挙げても裁量のある仕事を任せてもらえなかった
など
このような伝え方は、経験が浅い第二新卒の方にとっては、実際の状況とは少しずれている場合があります。自身や意欲を持っていることは大切ですが、根拠のない自己評価は面接官に不安を与えることがあります。
あまりにも高い自己評価をそのまま伝えてしまうと、面接官にはマイナスの印象を覚えるかも知れません。
「仕事に謙虚に取り組む姿勢がまだ身に付いていないのかも知れない」
「自分のことを冷静に見つめることが苦手なのかも知れない」
「考え方が自己中心的で、周囲と関係を構築しながら協働することができないかも知れない」
【NG例文④】仕事より私生活を優先させてしまっている
転職を考えるうえで、働き方やプライベートとのバランスを大切にしたいと思うのは自然なことです。実際に、残業の有無やリモートワークの可否、休暇制度などの福利厚生面を重視して企業を選ぶ方も多いです。
ただ、面接などの選考の場では伝え方に注意が必要です。特に第二新卒の方の場合は、企業側としても「今後の成長」や「将来的な活躍」に期待していることがほとんどなので、あまりにも私生活を優先したいという内容に聞こえると、働く意欲や学ぶ姿勢に不安を持たれてしまうかも知れません。
- リモートワークだけで働きたい
- 趣味のために、頻繁に有給休暇を取りたい
- 毎日必ず定時で帰りたい
- 昇進したくない、責任のある仕事には興味がないと明言する
- 繁忙期の残業や休日出勤を断固として拒否する
など
このような伝え方をしてしまうと「自分らしい働き方がしたい」という想いもうまく伝わらない可能性があります。
率直に話しすぎてしまうと、面接官にはマイナスの印象しか残らないおそれがあります。
「プライベートの充実が優先ならば、自社である必要はないのではないか?」
「新しい環境で努力してくれるイメージが持てない」
「仕事面での成長や挑戦よりも、私生活を優先したいのかな」
働きやすさを優先すること自体には、問題ありません。大切なのは「どうしてそう考えているのか」「その上でどんな風に仕事に向き合っていきたいか」を前向きな言葉で伝えることです。たとえば「集中して働ける環境を選びたい」「無理なく長く続けていける働き方を通じて、成長していきたい」など、自分の目指す働き方と仕事への意欲を合わせて伝えることで、より良い印象につなげることができますよ。
【OK例文】退職・転職理由を強みに変える!好印象を与える伝え方

第二新卒の転職活動では退職理由や志望動機だけではなく、未経験の業務への対応など、様々な角度から質問されることがあります。こうした質問には、前向きな姿勢を伝えつつ、具体的なエピソードを添えることが大切です。
「職場が合わなかった」や「仕事内容にギャップを感じた」といった本音がきっかけであったとしても、伝え方次第ではポジティブな印象に変えることができます。例えば「自分の強みを活かして、より成長できる環境に挑戦したい」という前向きな意欲を軸に伝えましょう。
ここでは、第二新卒の方が面接での退職・転職理由やよく聞かれる質問へ答え方を回答例を交えてご紹介しています。
①希望していた仕事内容と違う
今の仕事が「自分のやりたいことと違っていた」と感じている場合、仕事内容そのものを否定するのではなく、どのような点にギャップを感じたのかを具体的に伝えられるようにしましょう。
そのうえで、自分の強みや志向をどのように活かして働きたいのかを説明できると、前向きな印象を持ってもらいやすくなりますよ。
レストランサービスの業務を経験する中で、マニュアル通りの対応が重視される職場環境に物足りなさを感じるようになりました。自分なりに工夫して提案したアイディアも、これまでの慣例が優先されて採用されないことが多く、次第にやりがいを感じづらくなっていました。その一方で、お客様一人ひとりに合ったサービスを自分で考え、より満足していただける接客を実現したいという気持ちが強くなっていきました。
今後は、自らの工夫や想いをサービスに反映できる環境で、お客様に寄り添ったホスピタリティを追求しながら成長していきたいと考えています。
②職場の方針や価値観が合わない
どんなにいい職場であったとしても、人間関係がうまくいくとは限りません。ただ、退職や転職の理由として「上司や同僚と合わなかった」という表現は、個人への不満と受け取られかねません。そういった場合は「仕事の進め方や考え方の違いがあった」というように、あくまで仕事にフォーカスして伝えることがポイントです。
そのうえで「自分の考え方と合う環境で力を発揮したい」と前向きな意欲を伝えることで、採用担当にも納得感を持って受け取ってもらいやすくなりますよ。
現職ではまず行動して結果を出すことが重視されており、事前の分析や仮説を立てること、振り返りを通じた改善という部分にはあまり重点が置かれていませんでした。
もちろん、行動力が大事であることは理解しているのですが、今後はより計画的かつ論理的に業務に取り組める力をつけていきたいと考えるようになりました。貴社ではデータに基づいた戦略立案や改善を重視されており、自身の成長と組織への貢献を同時に実現できるのではないかと感じ、志望いたしました。
③待遇面への不満がある
給与や福利厚生などの待遇面での不満がある場合、それを転職の理由の一つとして挙げることは問題ありません。ただし、待遇面だけを強調すると、ネガティブな印象を与える可能性があります。
そこで大切なのは、なぜそのままだと不安なのか、どんな成長を目指しているのかという視点を加えて伝えることです。「だからこそ今後どのように働きたいのか」や「どんな環境を求めているのか」を具体的に伝えることで、前向きな印象につなげることができますよ。
現職では給与や福利厚生に対する不安もありましたが、それ以上に自分の成長や将来のキャリアが明確に見えづらいということに悩んでいました。
今後は、明確な評価制度があり、努力や成果がキャリアにしっかりと反映される環境や新しい業務にも積極的に挑戦できる機会がある場所で自分のスキルを高めながら着実に成長していきたいと考えています。
④働き方を見直したい
働き方の希望がきっかけで転職を考えるのも、自然なことですよね。たとえば「転勤が多くて生活の見通しが立てづらい」「夜勤が体力的に負担になってきた」という理由でも、伝え方を工夫することで十分に納得してもらえる可能性があります。
ただし「今の働き方が嫌だ」という不満ベースではなく、「働き方を変えることで、どんな価値を提供したいのか」「どんな働き方を目指しているのか」を一緒に伝えるようにしましょう。
現職では短期間での定期的な転勤があり、様々な職場で経験が積める一方で、地域や顧客との関係が希薄になってしまうことに課題を感じていました。
もっと一人ひとりのお客様とじっくり向き合い、長期的に信頼関係を築いていける働き方がしたいと考えたことが、転職を決意したきっかけです。今後は、地域に根差した形で腰を据えて働きながら、より深い支援を提供できる環境で働きたいと考えています。
⑤未経験の業務への抵抗
企業が面接で重視するポイントのひとつに「未経験の仕事への向き合い方」があります。特に第二新卒はまだ十分は職務経験を積んでいないことがほとんどで、知らない業務への対応力や意欲を見られることが多いです。
新しい分野に対して、前向きな姿勢で学ぼうとする姿や自ら工夫して取り組む姿勢を伝えることが、好印象につながります。
未経験の仕事に対しての前向きな姿勢を見せることで、柔軟性や成長意欲をアピールできます。過去の経験を通じて、挑戦して乗り越えた実績があることを具体的に伝えると、信頼感につながります。
未知の業務に取り組むこと自体に不安はありますが、それ以上に新しいことを吸収できることにやりがいを感じます。前職でも、初めての業務に挑戦する場面が何度かありましたが、自分なりに情報を集めて工夫しながら取り組むことで、成果をあげることができました。
これからも積極的に新しい分野にチャレンジし、着実にスキルを身に付けていきたいと考えています。
⑥やりがいを感じられなくなったときの対処法
面接官は、仕事に対するモチベーションが下がり、やりがいを感じられなくなったときに応募者がどのように気持ちを立て直すのかにも注目しています。特にやりがいを感じられなくなったときの向き合い方は、自社で長く働いてもらうためにも欠かせない視点です。
困難な状況でも前向きに工夫し、自ら成長のきっかけを見つけていけるかどうかが、面接で評価されるポイントになりますよ。
やりがいを失ったときに、どう行動するかを具体的に伝えることで、問題に向き合う姿勢や主体性をアピールすることができます。エピソードの中に過去の行動を交えることで、説得力が増します。
やりがいを感じにくくなったときは、まず自分の仕事に対する姿勢や目標を振り返り、どこにずれが生じているのかを見つけるようにしています。そのうえで周囲に相談もして、新しい視点を取り入れたり役割の見直しを提案したり、前向きに状況を変える行動をとるようにしています。
以前の職場でも、自ら新しいプロジェクトに参加することで気持ちを切り替えることに成功し、再び前向きに取り組めた経験があります。これからも、自分なりに工夫しながらモチベーションを保って働いていきたいと考えています。
市場を知って差をつける!第二新卒の転職活動の進め方

第二新卒の転職は「チャンスが多い時期」でもあります。社会人として一度は就職したものの「やっぱり別の仕事に挑戦したい」「もっと自分らしく働ける場所を見つけたい」と考え、転職を検討する方も少なくありません。そんな方にとって朗報なのが、現在の転職市場では「第二新卒歓迎」の求人が年々増えているということです。
リクルートエージェントの調査(※)によると、第二新卒歓迎と明記されている求人はこの5年間で約5.5倍に増加しています。企業側も、ポテンシャルの高さや若手の柔軟性に期待しており、経験よりも意欲や人柄を重視した採用を行うケースが増えているのです。
そのため、第二新卒の転職は比較的スムーズに進みやすく、やってみたい仕事や自分に合った働き方に出会いやすいタイミングでもありますよ。次のステップを前向きに考えたい方にとっては、まさにチャンスの時期です。
(※)参考:Z世代(26 歳以下)の就業意識や転職動向
転職活動のポイント
第二新卒歓迎の求人が増え、転職しやすい今のタイミングだからこそ「現職が合わなかった」「不満があるから辞めたい」というような理由だけで転職先を選んでしまうと、次の職場でも同じような悩みを抱えてしまう可能性があります。
転職活動では、不満の解消だけではなく「自分はこれからどう働いていきたいか」や「どんな環境で成長していきたいか」など、前向きな目標に目を向けることがとても大切です。
特に、初めての転職ではどうしても年収や福利厚生などの条件面に目が行きがちかも知れません。でも、本当に大切なのは自分の価値観に合った社風であるか、どんなキャリアを積んでいけるのか、という中身の部分です。また、場合によっては、今の職場でもう少し経験を積むことで希望のキャリアが見えてくることもあります。
時間が経てば自然と解消される不満もあるかも知れません。焦らず、一度立ち止まって、自分にとって何が大切なのかを考えてみるのもいいですよ。転職はゴールではなく、次のステップに進むための手段です。「この先どうなりたいか」をしっかりと描いたうえで納得できる転職活動を進めていきましょう。
第二新卒の転職にはバリプラNext!
今回は、第二新卒で転職を考えている方に向けて、前向きに転職を進めるためのヒントをご紹介してきました。初めての転職活動、何から始めたらいいのかわからない方がほとんどだと思います。
ホテル・ブライダル業界での転職を考えている方は、業界専門の転職情報サイト「バリプラNext」の転職エージェントサービス(無料)を利用してみてはいかがでしょうか?
業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたにぴったりの求人をご紹介しています!面接日程の調整や条件交渉などもお引き受けしていますので、気になっている方はぜひご覧くださいね!