ウエディングプランナーに資格・学歴は必要? 仕事に就くまでのルート、どんな人に向いているのかをご紹介!

ホテル ブライダル 転職 面接 質問 逆質問

ブライダルに携わる仕事の花形ともいえる「ウエディングプランナー」。ウエディングプランナーになるためにはどうすればいいのか、気になっている人は多いのではないでしょうか。今回は、ホテル・ブライダル業界での転職を考えている方に向けて、ウエディングプランナーになるための一般的なルート、また、どんな人に向いているのかをご紹介します!

ウエディングプランナーになるために必要な資格・学歴はあるの?


ホテル ブライダル 転職 バリプラNext

実は、ウエディングプランナーになるために絶対的に必要な資格や学歴はありません。ただ、企業によっては「高卒以上」「社会人経験1年半以上」といった応募条件が設けられていることもあります。

では、ウエディングプランナーになるためにはどういったルートがあるのでしょうか?

ウエディングプランナーになるための一般的なルート


ウエディングプランナーになるための一般的なルートとしては、以下のものが挙げられます。

①ブライダルの専門学校に入学する
②一般の大学・短大に入学し新卒採用でウェディングプランナーになる
③在学中、就職中にブライダルの養成講座を受ける
④ウエディングプランナーの求人情報に応募する

順番に見ていきましょう。

①ブライダルの専門学校に入学する

高校卒業後にブライダルについて学べる専門学校に入学し、専門学校卒業後にウエディングプランナーとして就職するルートです。

・ウエディングプランナーに限らず、ブライダルで働くために必要な専門知識や接客スキルを学ぶことができる。
・ブライダル業界に就職するためのサポート体制が整っている。
・高校卒業後の進路を考える段階で「ウエディングプランナーを目指したい」「ブライダルで働きたい」という意志が固まっている方におすすめ。

②一般の大学・短大に入学し新卒採用でウエディングプランナーになる

高校卒業後に大学・短大に入学し、大学・短大卒業後に新卒採用でウエディングプランナーとして就職するルートです。

・学校によっては、経営学や観光学などでブライダルで働く際に役立つ知識を学べる。
ブライダル以外の分野についても学べる。
・大学卒の場合、短大卒や専門学校卒よりも初任給が高めに設定されていることが多い。

③在学中、就職中にブライダルの養成講座を受ける

ブライダルのスキルや取得できる養成講座を受講した後、ウエディングプランナーとして就職するルートです。

・専門学校、大学、短大に比べて短期間かつ低予算で受けられる。
・通信講座が充実しているので、時間の融通が利きやすい(大学等とのWスクール、社会人として働きながらの受講も可能)
・ブライダル関連の資格を取得できる講座もある。
・就職に際してのサポートはあまり期待できない。

④ウエディングプランナーの求人情報に応募する

転職サイトや自社サイトの求人情報に応募し、ウエディングプランナーとして就職するルートです。冒頭に説明したように、ウエディングプランナーに必須の学歴や資格はありません。書類選考や面接で、自分のやる気強みウエディングプランナーとしての適性をしっかりアピールすることによって、採用チャンスは増えます。特に、営業や接客業の経験は、ウエディングプランナーを目指す際の大きなアピールポイントになります。

ホテル・ブライダル業界専門の転職情報サイト「バリプラNext」では、ホテル・ブライダルの求人を多数掲載しています。無料転職エージェントに登録された方は、キャリアアドバイザーから応募や面接について具体的なアドバイスが受けられます。未経験からウエディングプランナーを希望する方の相談にも対応していますので、ぜひ、登録してみてくださいね。

ホテル・ブライダル正社員求人

ウエディングプランナーはどんな人に向いているの?


ホテル ブライダル 転職 バリプラNext

では、ウエディングプランナーという職業は、どんな人に向いているのでしょうか?

①人を喜ばせることが好き

ウエディングプランナーは、結婚式の提案型営業やプロデュースを行う職業です。新郎新婦や親族、ゲストの方々の心に残る素敵な結婚式にするために、さまざまなアイデアを出す立場にいるので、他人軸で物事を考えることができ、「人を喜ばせること」が自分の喜びと感じられる人に向いています。

②コミュニケーション能力がある

ウエディングプランナーは、新郎新婦はもちろん、挙式や披露宴に携わる多数のスタッフともコミュニケーションを取る必要があります。自分の意見をしっかり発信するだけでなく、相手の話にしっかり耳を傾け意図や気持ちや汲み取ることのできる人に向いている仕事です。

③営業力がある

ウエディングプランナーの仕事は、結婚式のプロデュースだけではありません。「どこで結婚式を挙げようか」と考え中のカップルが来館した際は、自社の「結婚式」という商品を売り込んで、成約に繋げることが求められます。そのため、営業力のある人に向いています。

④柔軟性がある

結婚式のトレンドは日々変化していきます。そのためウエディングプランナーは、時代やトレンドの変化に柔軟に対応でき、顧客である新郎新婦のニーズを汲み取れる人に向いています。

ウエディングプランナーの転職は「バリプラNext」がおすすめ!


今回は、ホテル・ブライダル業界の転職を考えている方に向けて、ウエディングプランナーになるためのルートや、向いている人についてご紹介しました。

ホテル・ブライダル業界専門の転職サイト「バリプラNext」では、ウエディングプランナーの転職情報も掲載しています。無料転職支援サービスでは、ウエディングプランナーの転職について、キャリアアドバイザーが希望や経験を丁寧にヒアリングした上で、お仕事を紹介し、採用(企業とのマッチング)まで導きます。興味のある方は、利用してみてはいかがでしょうか?

ホテル ブライダル 転職 応募数
ホテル・ブライダル業界の転職活動 書類選考の結果はいつわかる? 連絡が来ない時の対処法も紹介
ホテル・ブライダル業界の中途採用では、「書類選考」が行われる場合も…
転職 ホテル ブライダル 面接 質問 逆質問
ホテル・ブライダルの転職活動 面接で”逆質問”されたら何を聞く?
ホテル・ブライダルの転職活動では、面接の最後に「質問はありますか?」と”逆質問”をされることも…

関連記事

  1. いい部屋おそうじPRO

    新人スタッフが最初に身につけたい“清掃の基本”|ホテル・ブライダル現場で評価されるプロ意識

  2. ホテル SNS スマホ

    ホテル・ブライダル業界がSNSを使うメリットとは? 運用時に抑えておきたいポイントもご紹介!

  3. 害虫対策 飲食店・ホテル 便利屋お助けマスター 奈良本店

    【ホテル・飲食店勤務者向け】“害虫トラブル”の実態と対策|奈良・大阪エリアで頼れる専門業者とは?

  4. 便利屋お助けマスター

    ホテル・ブライダル企業に最適!法人向け便利屋サービスの活用法|便利屋お助けマスター

  5. ホテル アフタヌーンティー

    ホテル業界で売り上げを伸ばす「アフタヌーンティー」 魅力や人気の理由をご紹介! 

  6. ホテル 種類 転職活動 

    「ユニバーサルツーリズム」とは? ホテル業界での取り組みもご紹介!